どの段階で何が必要なの?
住宅を建てたいという意志がたかまり、諸条件の整理をしながら設計相談を始めて、基本となる計画案の作成にとりかかります。そして設計開始から設計終了、工事の着工から工事の完了、建物の引渡をして住宅に住み始める。そのプロセスのなかで、どの作業の段階で何が必要なのかを順を追って説明してあります。フローや税金の種類と併せてご参考にして頂きたく思います。
尚、必ずしもこのプロセス通りの手順で進む訳ではございません。プロセスの概略を理解して頂くために作成しております。
プロセス | 作業の内容 | 必要なお金 | |||
準備期間 | 住宅を建てる! | ||||
![]() |
・土地の探索 | ・土地の購入(土地が必要な場合) | |||
設計相談 | |||||
![]() |
・業務委託契約書の作成 | ・業務委託契約書の印紙 ・地質調査料(必要な場合のみ) |
|||
設計期間 | 設計開始 | ・基本設計図書の作成 ・実施設計図書の作成 |
|||
![]() |
・建築確認申請 | ・建築確認申請手数料 | |||
設計終了 | ・設計料 | ||||
![]() |
・住宅金融公庫や銀行などへ融資の申込 ・請負業者の選定 |
・借入金(融資)の調整 ・工事請負契約書の印紙 |
|||
工事期間 | 工事着工 | ・地鎮祭 | ・地鎮祭費 ・抵当権設定登記の登録免許税(必要な場合のみ) ・建物工事費(工事請負契約書の内容によります) |
||
![]() |
・上棟式 | ・上棟式費(実施する場合) ・建物検査手数料(中間検査がある場合) |
|||
工事竣工 | ・建物竣工検査 | ・建物工事費(工事請負契約書の内容によります) | |||
![]() |
・完了検査 | ・建物完成検査手数料 | |||
生活開始期間 | 建物完成引渡 | ・工事監理料 | |||
![]() |
・引越 | ・引越費 | |||
使用開始 | ・不動産取得税 ・固定資産税 ・都市計画税 |